ニュース
ニュース
GMOインターネットグループのGMOインターネット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:伊藤 正、以下、GMOインターネット)、NTT東日本株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:澁谷直樹、以下、NTT東日本)、NTT西日本株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:北村亮太、以下、NTT西日本)、株式会社QTnet(本社:福岡県福岡市、代表取締役 社長執行役員:小倉 良夫、以下、QTnet)は、共同実験協定を締結し、2025年10月2日(木)よりAI開発基盤となるGPUとストレージ間の遠隔利用に関する技術実証(以下、本実証)を開始します。
なお、「GMO GPUクラウド」のGPU(AIの演算装置)と大容量ストレージ間を「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network) APN(All-Photonics Network)」を活用し、県間接続をする初めての取り組みとなります。
本実証では、GPU(演算装置)と大容量ストレージを福岡と東京の異なる拠点に分散配置し、IOWN APN による高速・低遅延通信を介して接続する方式を検証し、「分散型データセンター」の構築と社会実装をめざす取り組みです。7月に行った疑似環境での性能テストでは、遅延設定下でもタスクの安定実行を確認。15ミリ秒程度の遅延条件下では性能低下は約12%という結果を得ています。
2025年11月~12月には実回線による本格検証を予定しており、商用レベルでの実装可能性に向けた評価を行います。今回の取り組みが成功すれば、地理的制約を超える柔軟な AI 基盤構成という新たな価値提供につなげることが期待されます。
お問い合わせフォームにご入力いただき、送信ボタンをクリックしてください。
弊社担当からご入力いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。