SHARE

ニュース

【正式採用決定】チューリング株式会社
~自動運転向けマルチモーダル生成AI開発基盤に採用~

チューリング株式会社(CEO:山本一成 以下、チューリング)は、自動運転AI開発基盤として高性能GPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」を採用したことをお知らせいたします。
 チューリングは国内最速(※1)の「GMO GPUクラウド」を活用することで、完全自動運転の実現に向けた開発をさらに加速することが可能となります。同社が自社開発するAI技術は以下の通りです。

1.「TD-1」:カメラ映像を基に、周囲の状況認識・運転判断・車両操作までの全てをAIが担う
 TransformerモデルのEnd-to-End(※2)自動運転システム。
2.「Heron(ヘロン)」:日本の言語ニュアンスや文化的背景、道路環境などを詳細に理解した
 マルチモーダル生成AI(※3)
3.「Terra(テラ)」:現実世界の物理法則に基づいて車の動きや周囲の状況変化を予測し、
 リアルな運転シーンを動画として出力することができる自動運転向け生成世界モデル(※4)
4.「CoVLA(コブラ)Dataset」:カメラが捉えた状況を言語化し、最適な運転操作を導き出す
 自動運転向けVLAモデルデータセット(※5)

 これらの最先端AI技術の融合により実現を目指す、チューリングの完全自動運転システム開発を、「GMO GPUクラウド」はAI開発基盤としてサポートしてまいります。

(※1)2024年11月22日時点提供中の国内商用向けクラウドサービスとして当社調べ(参考:「GMO GPUクラウド」世界のスーパーコンピュータランキングTOP500に初ランクイン
(※2)End-to-End(E2E):従来のシステムが「認識→判断→制御」という複数の機能に分けて処理を行うのに対し、カメラなどのセンサーから得た入力データからハンドル・アクセル・ブレーキなどの制御指示までを単一のAIモデルが担う一貫した処理方式のこと。(※3)マルチモーダル生成AI:画像、音声、テキストなど複数の異なる種類の情報を同時に処理・理解できる生成AI技術のこと。
(※4)生成世界モデル:現実世界の物理法則や因果関係を理解したAIが未来の状況を予測し、動画として生成・出力できる技術。「歩行者が近づいているので減速する」など、人間が経験から培った予測能力を高精度に再現することが可能。
(※5)VLAモデルデータセット:Vision(視覚)、Language(言語)、Action(行動)の3つの要素を統合したデータセット。

お客様のニーズに
合わせたプランのご提供

お客様のニーズに合わせたプランのご提供

実際の性能を充分に体感していただき、お客様のニーズに合うかご検討いただいたうえでご契約に進むことができるプランをご用意しております。

詳しくは、こちらのお問い合わせボタンよりご連絡ください。

お問い合わせ